皆さん、こんばんは。
想理アテンダントサービスです
9月10日(日)に、下記内容の
ボランティア関連イベントが開催されます
!!!☆
主催:
おおもり・まちづくり協議会
後援:
大田区、おおた区民活動団体連絡会
NPO法人大森コラボレーション
協力団体:
想理アテンダントサービス・
キネマティーンズプラザ、他、複数関連団体
【イベント名】
おおもり『まちのボランティア隊づくり』初心者大歓迎
~おおもりを安全で暮らしやすく楽しいまちにしたい~
シニアも若い人も、まちの挑戦者 あつまれ!
当日は、学習院大学 ボランティア論専門の
講師:長沼豊さんによるセミナーのあと、添付チラシに
記載の各分科会にそれぞれ移動し、各グループにて
楽しくも意義あるワークショップ(ディスカッション)を
実施する予定でおります!
以下、当日の内容・流れを記載致します。
●日時:9月10日(日)10時~13時
●場所:ラズ大森4階入新井集会室
●定員:60名(申込順)
●申込先:info@fuboren.net
※申込に当たりましては、添付のチラシを
事前にご確認ください
【当日の流れ】
①10時:主催者挨拶 菅野司氏
②10時5分:基調講演 長沼豊氏
③10時50分~11:05分:休憩
④11時05分:分科会開催
※私たちは分科会②になります。
⑤12時05分:休憩
⑥12時10分:分科会のまとめ
※1分科会(1グループ)につき、3分~4分発表
⑦12時40分:分科会総評
⑧12:50分:閉会の挨拶
⑨12:55分:終了
※お申し込みの方法につきましては、
添付のチラシにてご確認ください!
私たちの分科会②では、
私たち想理アテンダントサービスも
実行委員として、キネマティーンズプラザ代表の
馬場陽子さんとともに、チラシ記載の以下の
分科会②を担当致します。
分科会②:
人を大事に!いまを大事に!地域でつくろう
「こどもの居場所」
【分科会②紹介文】
こどもは未来の「宝物」です。
こどもたちが自分らしくいられる「居場所」は、
とても大切です。
それぞれの地域でどう関わり、寄り添い、
見守っていくかを皆さんで考えてみましょう!
そのテーマの切り口としましては、
「こどもの居場所」のあり方ととして、
同世代同士の居場所も、もちろん必要ですが、
それ以上に、多世代交流、多世代の方々や
地域の皆さんと、いかに触れ合い・見守りの
関係性・場・機会を創っていくかが大切な
ポイントになってくるかと想います。
また、居場所はあるけれども、居場所にいけない
つまり、単なるひきこもりでは済まされない、
精神疾患、発達障がい、その他諸々の要因で
家から10年20年出ることができていない、
現在20代~40代の方々の自立・社会復帰への
過程として、その「居場所」に、地域の皆さんが
どのように関わったら来ていただけるのか。
また、その「居場所」は、彼らに対して、役割の
提供、自己理解・自己肯定感・自尊感情の育み、
集団生活における社会適応力・最低減の学力
コミュニケーションスキルの習得等、
どのような“寄り添い”を提供できるのかも
大切なポイントになってくるかと想います。
よって、当日の分科会②では、地域における
「こどもの居場所」について、ご参加される
皆さんより活発なご意見をいただくとともに、
皆さんとともに意義あるボランティア活動の
あり方について、対応策・解決策の総意を
創っていけたらと想いますので、皆さん、
地域ボランティア活動の主役・中心になる
お気持ちで、是非、お気軽にご参加、
いただきたく存じます。
【分科会②の当日のメンバー・役割】
■総まとめ:小白木
●進行:稲森・馬場
◆書記:参加者の中から
【「居場所」紹介&意見交換】
・想理アテンダントサービス、
キネマティーンズプラザ紹介
・子どもたちにとっての居場所とは?
・どのような場所にしたいか?
・居場所には何が必要か?など
【今後の活動】
・新しい施設(現在物件探し中)が見付かり次第、
「こどもの居場所」開始予定
・こどもの居場所づくり、地域連携、地域共生を
目指して
それでは、
皆さんのご参加、楽しみにお待ちしております!!!
是非、お気軽にご参加ください。
一般社団法人
想理アテンダントサービス
小白木・稲森
キネマティーンズプラザ
馬場
オーちゃんネット登録 大田区民活動団体
一般社団法人 想理アテンダントサービス
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■団体名:
一般社団法人
想理アテンダントサービス
■住所:
【本社】
144-0035
東京都大田区南蒲田1-20-20
大田区産業プラザPiO
bizBEACH CoWorking (ビズビーチ)
【みんなの”寄り添い”コミュニティ】
『”人いき”アテンダントサービス大森』
143-0012 東京都大田区大森東
2-20-12 パソム大森1F
■TEL(電話番号):
03-6404-8286 (固定)
070-4199-9788 (モバイル)
■HP(ホームページ):
■Facebook
:
www.facebook.com/sou.ri.attendant.service/
■BLOG:
http://ameblo.jp/sou-ri-attendant-service/
■Email:
sou-ri.attendant-service@outlook.jp
■大田区区民活動団体:
http://genki365.net/gnko05/mypage/index.php?gid=G0000654